お知らせinfo

薪ストーブ屋さんが選ぶ、本格サウナ特集!

 

今回はちょっぴり贅沢な時間を過ごしていただける、お勧めの「サウナ」について、今ブームになりつつあるテントサウナから、移動式のトレーラーサウナ、お庭に置いたり、キャンプ場にもおすすめなイグルーサウナなどユニークなサウナをご紹介していきたいと思います。

 

テントサウナ

 

キャンプ場や庭で手っ取り早く、でも本格的なロウリュウサウナを楽しみたい・・・

サウナを楽しみたいけど、家族や友人と、もしくは一人だけで楽しみたい・・・

そんな方にお勧めなのが、テントサウナです。

簡単に組み立てもでき、持ち運びが便利なテントサウナは自宅のお庭でも、野外のキャンプ場でも春夏秋冬オールシーズンお気軽に楽しむことができます。

薪ストーブ専門店であるオフィス・チムニィから、「モバイルサウナ」と「バックパックサウナ」、「サボッタ」の3つのテントサウナの特徴をご紹介!

 

 

 

~モバイルサウナ~

 

 

定員4名まで利用できるMB10A。最大定員6名まで入れるMB15Aの2種類があります。ゆったりした室内には大きな窓が備わり、テント内から屋外の眺めを楽しみつつ、リラックスしたサウナタイムを満喫できます。ストーブの上で熱したサウナストーンに水をかけ、水蒸気を発生させ、ロウリュウを楽しめます。

 

 

 

組み立てには特別な道具やスキルを必要とせず、テントの設営とストーブの設置を合わせても20分ほどで完了します。さらに備品が少ないので、付属品であるキャリーバック(テント用)とカバー(ストーブ用)にすべて収まるコンパクト仕様で、どこへでも楽々に持ち運びができます。

 

 

 

また、モバイルサウナで使用するストーブにも、熱効率を交換する仕組みが考えられています。

 

 

ストーブは側面と底面の遮熱シールドで覆われており、周囲の人や可燃物に対する輻射熱からの保護と同時に、本体と遮熱シールドの間の対流が発生し、テント内の冷たい空気をかき集め効率よく暖める機能が備わっています。また、燃焼炉の後方に備えられたスパークキャビティーは、排気ガスから火の粉を分離し、煙突からの火の粉の飛散を低減させる効果があります。

 

 

 

 

 

 

~バックパックサウナ~

 

 

サウナテントもストーブもこのバック一つでどこへでも持ち出せる、携帯性をとことん追求したテントサウナ=「バックパックサウナ」

 

 

 

携帯性はもはや電話だけのものではありません。コンパクトにまとめられたバックパックサウナの総重量は、なんと・・・わずか13kg!!

サウナ浴を楽しむために必要な機能のすべてがこのバックパックに収納されています。車で乗り付けが困難な場所でも、ひょいと肩にかけ、そこから美しい景色を観ながら、本格的なスチームサウナをお楽しみいただけます。

 

 

 

バックパックサウナも組み立ては20分ほどでできます。また、ドアは内側から押すだけで開き、話すと閉じるスムーズな出入りが可能な、「スイングドア」を採用しています。スイングドアの高い操作性により、テントの外への放熱を防ぎます。

 

 

 

バックパックサウナはミストサウナです。

タンクの水は炉と煙突の熱を受けて沸騰!初制した蒸気は蒸気過熱器に導かれ、高温水蒸気を効率よく排出。蒸気整流板により、テント内の上部はもちろん、側部、下部まで蒸気が均一にいきわたります。

 

 

 

 

 

 

~サボッタ~

 

 

中はゆったり広々とし、ストーブの炎も見て楽しめる、六角形のテントサウナ=「サボッタ」

 

 

 

 

サボッタは、防炎素材を使った六角形の簡易テント内にサウナストーブを置き、サウナストーブの焚火を楽しみながら薪火の熱でサウナストーンを温め、ロウリュウうを楽しんでいただけます。。1〜2時間程度(薪の燃え具合で前後)と無理なく実践できます。

テントサウナ室内の温度・湿度は、入浴者が自身の好みに合わせて調整するもの(サウナストーブの薪火とサウナストーンにかける水の量で調整できます)。お気に入りのアロマを用いたロウリュも満喫できます。他者の管理下で楽しむものと思われがちなサウナを、より身近に自由自在に楽しめます。

 

 

 

 

~テントサウナの豆知識~

 

テントサウナの始まりは、軍隊の野外訓練後の癒しと疲労回復を目的としたものでした。その後は、本家フィンランドよりも外遊びに長けた諸外国の方で関心が高まり、コスパを追求したもの、使い勝手に特化したもの、デザインにこだわったものなど多彩に、個性的に発展していきました。

また、シベリア生まれのモバイルサウナやバックパックサウナは、航空機設計者であるアレクセイと縫製技術に長けたイリーナが、航空機開発で培った設計技術をテントに応用。2人の功績により、強靭かつしなやかなテントの開発に成功したとされます。

 

 

 

トレーラーサウナ

 

旅をしながら自分専用のサウナを楽しみたい・・・

しかも本格的な薪式サウナヒーターによるサウナを・・・

そんな方にお勧めなのは、けん引き用トレーラーサウナです!

今回は、木製のベンチ&ウォールや本格派の薪式サウナヒーターなど充実のサウナ室環境を実現させた上に、普通自動車で牽引可能という驚きのコンパクト・トレーラーサウナ「メトスアセマ」というトレーラーサウナを紹介していきたいと思います。

 

~メトスアセマ~

 

 

定員4名まで利用できるメトスアセマ。室内は天井・壁・ベンチとも木製。温かみある空間を作りながら室内の保温蓄熱性を高め、ゆったりとくつろぐことができます。開放感のあるパノラマ壁面を通して見える景色もまた、心安らぐ空間を演出。

さらに、薪式サウナヒーターとサウナストーンによる遠赤外線効果も魅力的!自在な温湿度管理でロウリュウ体験もできます。

 

 

 

中に設置された薪式サウナヒーターは、温水タンク付き。キャンプで薪火を楽しむように炉内で火を焚き、サウナストーンやタンク内の水を温めることができます。熱くなったサウナストーンにタンクのお湯をかければ、本場フィンランドのような本格ロウリュを楽しむことも可能。もちろんドライサウナとして利用したり、薪サウナヒーター付きの暖気室として使ったり、思い思いに楽しめます。薪火や温まったサウナストーンによる遠赤外線効果も見逃せないポイント。じっくり芯から身体を温めれば、その後の外気浴がより爽快なものになること間違いありません!

 

 

 

室内の温めに必要なのは約1〜2時間程。上にサウナストーンを並べて温めます。薪式サウナヒーター・煙突の熱を活かした温水器(タンク)。ロウリュ用のお湯をとることができます。床には水はけのよい床材と余分な水分を排出する排水口。足元も快適。

 

 

 

 

テラスベンチの座面下は収納可。荷物入れに最適です。昇降をスムーズにするステップはテラスの柵部分と同色で統一。

また、メトスアセマはけん引きするのに特殊免許等は必要ありません。一般の運転免許さえ持っていれば誰もが引っ張っていけるトレーラーです。

 

 

 

 

リーフサスペンションとショックアブソーバー搭載で安定感に優れた足回り。駐車時は、安全スタンドで車体をしっかり固定。排水管完備で排水もバッチリ。室内を快適に保ちます。

 

 

 

~メトスアセマ豆知識~

 

本場フィンランドで伝統的に楽しまれているサウナ入浴法のひとつ、それがサウナ後に楽しむ湖や海での冷水浴です(フィンランドでは元々サウナ小屋を水辺に建てていました)。温まった身体で自然の中に飛び込む開放感を満喫できるスタイルは、それを目当てにフィンランドへ向かうサウナファンもいるほど。その魅惑のサウナ浴を日本にいながらにして体験できるのがメトスアセマです。一般の運転免許さえ持っていればいつでもどこでも好きな時に好きな場所で、自分専用の本格薪式ヒーターサウナを楽しむことができます。

 

トレーラーサウナの御見積りやお問い合わせは、トレーラーサウナ【ASEMA】の輸入販売しております株式会社メトス」の方にお願いいたします。

トレーラーサウナ輸入販売代理店↴

https://metos.co.jp/products/sb/karvan/asema/

 

 

隠れ家のような自然に溶け込むサウナ

 

遊び心のあるデザインと冒険心をくすぐる隠れ家的空間。

ちょっと可愛らしく、自然に溶け込むデザインをもつサウナ・・・

それが「イグルーサウナ」です!

 

~イグルーサウナ~

 

 

イグルーは北欧など極寒の地で暮らす人々の知恵から生まれた、伝統的住居です。そのため、形状は日本人ならなじみ深い、「かまくら」のような形をしています。

一歩中に入れば、外界の音は遮断され、その静寂にはなぜか安心感がある。

近年、自然の中に溶け込み生活することへの関心が高まる中、自分だけの隠れ家を持てたかのような大人心をもくすぐるような、わくわく感が味わえます。

 

 

 

木製の壁が外の熱を遮断しながら中の熱をしっかりと保持。さらにドーム型天井が室内の熱を効率よく対流させ、体全体を包み込むような感覚を与えてくれます。

木板を重ね合わせた外観の素朴さや、肌触りの良い木製ベンチ・内壁など、自然のあたたかみを感じる仕上がりも魅力。雑音の遮断された、無駄のないスタイリッシュな空間で、落ち着いたサウナ時間を楽しめます。

 

 

 

中に設置されたサウナヒーターは薪式。薪ヒーターを楽しむように火を焚くことでサウナストーンが温まり、サウナストーンに水(お湯)をかければ本場フィンランドのような本格ロウリュも楽しめます。もちろんドライサウナとして、また暖気室として使うことも可能です。

薪火や温まったサウナストーンの遠赤外線効果で身体を芯から温めることができます。

また、4種類の素材から外壁の色を選ぶことができ、自分にピッタリのイグルーを作ることができます。

 

 

~イグルーサウナ豆知識~

 

イグルー(IGLU)とは、北極圏のイヌイットが氷や雪の塊をドーム状に積んで構築した丸屋根上の家屋です。形状は日本のかまくらを思わせ、寒さの厳しい環境で生まれた子の家屋は、熱と蒸気の対流に適しており、外の冷気を遮断し、中の熱を逃がさない構造です。

これはなんと、サウナ室に最適な条件にピッタリ!イグルーサウナはまさにその良いところどりした最高のサウナと言えます。

 

 

ホームサウナ

 

高い機能と心地よさを兼ね備えた理想のリラクゼーション空間・・・

穏やかな熱波と蒸気がもたらす自然で健康的な発汗、最高のくつろぎを生む空間デザイン。

お家の中で気軽にいつでもサウナを楽しめる、プライベートホームサウナ「クリマ(CLIMA)」、「モリス(Mollis)」を紹介いたします。

 

~クリマ(CLIMA)~

 

 

ヒーター露出タイプのクリマは、サウナストーンに直接水をかけることにより、ダイレクトなロウリュウがお楽しみいただけます。(もちろんドライサウナも楽しむことができます。)

サイズも1人用、2人用、3人用、4~5人用とあり、ライフスタイルに合わせて選ぶことができます。

 

 

サウナヒーターの上で熱せられた石に水やアロマ水を注ぎ、蒸気をコントロールする愉しみ。

クリマサウナはまさにこのために存在するといっても良いでしょう。熱せられたサウナストーンに直接水をかけることによって、瞬く間に蒸気となり、心地良い熱波がサウナ室内を満たします。

 

 

クリマの名称は気候を意味する英語「climate」に由来します。

サウナヒーターによる快適な温度、サウナストーンへのダイレクトロウリュは、まるで気候を操っているかの様です。

自分の手で好みのサウナ空間を作ることができる、これがクリマサウナです。

誰にも邪魔されることのない静かな空間で、自分の好みでロウリュする愉しみは、体と心の両方を暖めてくれます。

 

 

 

 

 

~モリス(Mollis)~

 

 

モリスサウナは、やわらかいを意味するラテン語「mollis」から名づけられました。

サウナヒーターがベンチ下に格納されているため広々とした安全な室内、 マイルドなロウリュがふりそそぐ、やわらかな空間が演出されています。

こちらはサイズが3人用、4~5人用とあります。

 

 

 

バックレストに注水用のハッチを装備。専用のカップで適量の水を注ぐとロウリュウを楽しめます。

60℃から80℃室内にロウリュすることで、 調和の取れた湿度を保ち、やわらかく自然な発汗を感じることができるのです。

 

 

モリスサウナは背面の空気対流層から降り注ぐ蒸が 身体をつつみ込み、心地よい入浴で大きなリラックス効果を生み出します。こうしたマイルドな環境は、心身をよりリラックスさせ、疲労回復やストレス解消など、リラックス効果をさらに促進します。

 

 

 

 

~ホームサウナ装備品~

 

 

 

 

また、好みの入浴環境を作れるよう大型ディスプレイにしてあり、直感的に操作しやすいコントローラーとなっています。60℃~100℃までの設定が可能で、異常を感知した場合はエラーが表示され、安心して使用できます。また標準アクセサリーとして温度計や回転式の砂時計、サウナストーンもついてきます。

 

 

 

さらにオプションで携帯音楽プレイヤーなど、お手持ちのオーディオ機器を接続することができるサウンドシステムをつけることができます。

ホームサウナで体も温めながら、音楽や、香りを楽しむことができる・・・そんな夢のような贅沢なひと時を味わうことができます。

 

 

~ホームサウナ豆知識~

 

人が最もリラックスできる空間とはどのようなものなのか、人間工学はもちろん心理学も取り入れ、徹底して追及したのがプライベートホームサウナです。

モジュールの再考によって実現した無駄のない室内。そして曲線が美しい細部のデザインなど、最上のリラックスを味わうにふさわしい設計です。

熱したサウナストーンにアロマをかけることで自分好みのリラックスできるプライベート空間を作り出せます。

 

 

暮らしの中に溶け込んでゆくサウナ・・・

 

昨今のアウトドアブームにより、これまであまりスポットライトを浴びてこなかった野外で楽しめるサウナが多くのニュースや記事にてよく見かけるようになりました。

コロナ前まではサウナのイメージは、大衆でのサウナ(スーパー銭湯やお風呂屋さん、ホテルなどの温浴施設)が一般的でした。しかし、パンデミックにより大きな影響を受け、惜しまれつつも閉店していった温浴施設が多数ありました。そんな中でサウナ愛好家の方たちが個人でできるサウナに目をつけ、他人とのソーシャルディスタンスを取りながら自分独自の方法で気軽に楽しめるサウナが広がっていきました。

 

「サウナの時間」というのは特別な時間なのかもしれません。

一人でサウナの中でただ目をじっと閉じて集中したり、読書をしたり、テレビを見たり、あるいは家族や気の合う仲間とおしゃべりをしたり、ストーンの上でちょっとした調理をしたりと楽しみ方は無限大です。

サウナはまだまだ沢山の新しい発見や体験を見つけていくことのできる、もう一つのライフスタイルです。コロナ終息後は予測もつかぬような展開で さらなる活況を迎えていくのではないでしょうか。

 

  • 薪ストーブのある暮らし
  • Facebook
  • Instagram
  • イベント案内
TOP