薪の種類
薪ストーブを使う上で必要な薪の大きさは細割・中割・大割りの三種類です。
着火時や調理の際に使いやすいのが細割・中割り。ゆっくり燃やしたり、安定した温度を維持するのが大割です。
木の種類
樹種 | 成長 | エネルギー | 燃焼速度 | 割りやすさ | 着火製 | 火の粉 | 香り | 適正 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
落 葉 樹 |
広 葉 樹 |
コナラ | ▲ | ◎ | 遅い | ◎ | ▲ | 少ない | ○ | 最高 |
ブナ | ▲ | ◎ | 遅い | ◎ | ▲ | 少ない | ▲ | 最高 | ||
サクラ | ○ | ○ | 遅い | ◎ | ▲ | 多い | ◎ | 高い | ||
ナシ | ▲ | ○ | 遅い | ▲ | ▲ | 少ない | ◎ | 高い | ||
ケヤキ | ○ | ◎ | 遅い | ▲ | ○ | 少ない | ○ | 最高 | ||
常 緑 樹 |
クスノキ | ◎ | ○ | 遅い | ▲ | ○ | 中間 | ◎ | 中間 焚き付け用 | |
針 葉 樹 |
モミ | ▲ | ▲ | 速い | ○ | ○ | 中間 | ○ | 中間 焚き付け用 | |
アカマツ | ◎ | ▲ | 速い | ○ | ◎ | 中間 | ◎ | 中間 焚き付け用 | ||
スギ | ○ | ▲ | 速い | ◎ | ◎ | 中間 | ◎ | 中間 焚き付け用 | ||
カラマツ | ◎ | ▲ | 速い | ○ | ◎ | 中間 | ◎ | 中間 焚き付け用 | ||
ヒノキ | ◎ | ▲ | 速い | ◎ | ◎ | 中間 | ◎ | 中間 焚き付け用 |
針葉樹は燃やせない木と言われますが、そんなことはありません。
針葉樹は上記の表にあるようにエネルギーが弱いのですが、燃焼速度が速いため、温度が上がりやすくなります。そのため焚き付けや火が小さくなった時、燃焼を良くするために最適です。
普通に燃やす場合も温度が上がりすぎないように気をつければ問題なく使用することができます。ばっかり燃やしではなく広葉樹と混ぜながら使うことをおススメします。
一番大切なのは薪をしっかり乾燥させることです。
薪の乾燥の重要性
薪を使用するのに一番重要なのは“乾燥”です。「湿気った広葉樹より乾燥した針葉樹」と言われるほどです。
水分を多く含んだ生木は黒褐色の物体クレオソート(タール)が発生し、煙突内に付着します。それが進行すると煙突が詰まり、高温となって発火することにより煙突火災を起こす危険性があります。
安全に快適に薪ストーブライフ楽しむためにも薪はしっかり乾燥させましょう。
薪の乾燥チェック
- 薪と薪をぶつけた時に「カーン」という乾いた音はOK。
- 薪を割って、割った面を含水率計で測って、20%以下ならOK
- 丸太状態の薪の切り口の表面に放射線状のヒビが入っていれば乾燥はOK。
- 室内でビニール袋に薪をしばらく入れ、水滴が袋につくのはNG。

薪の保管方法
薪を乾燥させるために重要なのが薪の保管方法です。薪の乾燥は割ってから最低でもひと夏は越さなければいけません。
一番理想的な乾燥期間は2年です。ここでは理想的な薪棚についてご紹介します。

薪を保管する時は、一に風通し、二に日当たりの良い場所とお考えください。
ポイント
割ってすぐの薪はすぐに薪棚に積まず、野ざらしにして数週間はそのままに太陽、風、雨、雪に当て「アクヌキ」をします。
これによって乾きが早くなります。そのうえ虫がつきにくくなります。
薪の入手方法
- 薪の販売業者から購入する。
- 森林組合から購入する。
- 近所の果樹園で剪定木を交渉し譲ってもらう。
- 山の地主から間伐材を交渉し譲ってもらう。
- 新築工事があれば、大工さんと交渉し端材を譲ってもらう。
- 地元で薪の会に参加する。

斧の選定
弊社では薪割り機やチェンソーのためし割り・ためし切りもできます。
お気軽にご相談下さい。



※事前にご連絡いただき、ご希望の日時をご指定ください。
TEL 0857-23-7422